
参加チームからのメッセージ
チャレンジドカップ参加チームからのメッセージ
①秋冷の心地よい季節となりました。チャレンジドカップ実行委員の皆さまには、ますますご 清祥のこととお慶び申し上げます。
先日は、第一次審査結果通知書をいただき、ありがとうございました。利用者、職員共に、喜んでおります。
前回の大会から 早いものでもう2年になるのですね。決勝大会出場で、とても良い経験をさせていただき、皆、ますます頑張っております。もう一度、横浜に行きたいと、大きな夢を持って、2年間頑張ってきました。
また 皆さまにお会いできることを楽しみに… 私たちの パンを 送らせていただきます。
社会福祉法人 悠紀会 第二にっこり作業所
②このたびは チャレンジドカップ -パン・菓子つくりコンテストーの第一次審査にて選んでいただき、メンバー一同驚きとうれしさで とても喜んでおります。ありがとうございました。
まだまだ 初心者の域で 皆さまの事業所には足元にもおよびませんが、選んでいただけた以上は もっともっと 欲をもって 上を目指していこうメンバーと話しました。
おちらしスイーツ を送付いたします。 よろしくお願いいたします。
ぴーぷるファン
③拝啓 時下ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
石川県金沢市のベーカリーショップひなげし と申します。今回、2回目のチャレンジドカッ プに挑戦することで『目指せ、決勝大会!上位入賞』と目標を高く掲げ、生産・販売に取り組んでいます。第1次審査通過の知らせを受け第一関門を突破したことで、さらにレベルアップに励んでいます。
つきましては、第2次審査の製品を送付いたしますので、ご査収のほどお願い致します。お忙しい中お手数をおかけしましたが宜しくお願い申し上げます。
(社福)ひろびろ福祉会 パン事業部 ベーカリーショップひなげし スタッフ一同
④盛夏の候、貴社におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、一昨年の第3回ユニバーサルベーキングカップに際しましては、大変お世話になり誠にありがとうございました。
その後は売り上げの向上と共にメンバーさん達にも嬉しい変化があり、以前よりも自信にあふれ、生き生きとケーキ作りに関わる事が出来るようになり、これまでは遠慮してしまいなかなか着手出来なかった作業にも積極的に関わろうとする姿も見受けられるようになり、支援者としてとても喜ばしく感じております。
これもひとえにユニバーサルべキングカップ実行委員会の皆様、並びに関係者様のご支援とご厚誼の賜物と深く感謝しております。
第3回の受賞以来、メンバーさん共々再びユニバーサルベーキングカップに出場する事を目標に日々ケーキ作りに励んでまいりました。
そこでこの度は同封にて第4回の申込書を送らせていただきました。
会場にて皆様に再びお会いする事が出来ますようにとメンバー共々期待と不安を胸に楽しんで結果を心待ちにさせて頂きたいと思います。
末筆ながら貴社の益々の発展と皆様方のご多幸を心よりお祈りさせて頂きます。
社会福祉法人 さふらん会 ヨナワールド
⑤拝啓 厳寒の候、貴運営者様におかれましては、ご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度は、『第8回チャレンジドカップ』において念願でありました大賞をいただくことができましたこと心よりお礼申し上げます。
これまでの大会の経過におきましては、過去に3回の出場をさせていただき、銀賞、敢闘賞、アイデア賞を受賞しつつも、大賞にはなかなか手が届かずにいましたが、この度の受賞におきましては、利用者をはじめとする職員の熱意が通じたものと法人全体で歓喜に沸いております。
この度の受賞につきまして、白老町町長をはじめ、管内の総合振興局局長へ表敬訪問を行い報告いたしましたところ、管内の新聞に掲載していただきましたので別紙のとおり報告させていただきます。この記事を通じて、貴事業者様の取り組みについて少しでも多くの方に知っていただけたのではないかと感じていると共に、当事業所の功績になったことに感謝致します。
今後も、これに満足することなくこの栄えある賞をいただいた事を誇りに事業所全体で精進し、より良い製品づくりに邁進してまいりたいと思います。
この度は、本当に有難う御座いました。
社会福祉法人白老宏友会 多機能型事業所ポプリ
⑥あじさい園の パン工房 でんでん虫 です。
私たちは、2年前の2013年4月に開設したばかりの障害福祉施設です。現在、2名の職員と6名の利用者さん女性ばかりのスタッフで毎日、おいしいパンを焼いています。
みんな気が利くスタッフで、お互いに協力しながら毎日の仕事を楽しく一生懸命がんばっています。 ひとつひとつの小さな花が集まって、大きなあじさいの花ができているように
わたしたちも、ひとりひとりの小さな個性が集まって、大きなあじさい園としての活動に取り組んでいます。そんなあじさい園をイメージして、小さなひとつひとつの個性があるパンを集めて 大きなひとつの花のようなパンを作ってみました。
今回、チャレンジドカップへの初めての取り組みをみんなとても楽しんでいます。
鹿児島からも初出場ということで、みんなワクワクしています。このような機会をありがとうございます。 職業指導員 H
⑦-(1)第2次審査 出品用の製品を郵送させて頂きます。製品と合わせて、参加される しょうがいしゃの方 の思いも一緒に同封させて頂きました。お忙しいところ恐れ入りますが、ご一読ください。
社会福祉法人 南陽園・兎夢創家(トムソーヤ)
・1次予選を突破した今の気持ちをかいてください。
Aさん 勝った勝った。うれしいです。一番良かったと思います。 これはみんなと一緒もよ くがんばりました。
Bさん たしかに一じよせんとっぱしたのは、うれしいし良かったって思った。 けれどふあんがある。
Cさん いちじよせんが、とおった時は、ほんとうにうれしかった。 まさかうかるとは思ってもいなかった。 ほんと〇〇かにはしりだしそうになるほどうれしかった。
・2次予選に向けての 熱い、そして、強い気持ち を書いてください。
Aさん 1位ほしいほしいです。みんなと一緒が強いになりたいと思います。 私はチョコレートがおんどをミスない。がんばりたいです。目標は上手になります。むずかしいでもこれからもがんばります。 ゆうしゃくかつ!!
Bさん もちろんゆうしょうとる。たしかにやりがいもある。 私は、クッキーのたんとうをしています。むずかしくてもチャレンジしてがんばること。ゆうしょうとります。
Cさん ゆうしょうする 私はどうぐのじゅんびとあらいものをしています。 けっしょうにむけて、あいてに、どうぐをはこんだりするしごとをもっと早くもっていけるようにがんばります。
・今、チャレンジドカップに向けて取り組んでいる作業は何ですか?
Aさん 今、私はチョコレートのおんどと中火で水のおんどとチョコレートのはかりとかぼを仕事です。
Bさん クッキーです。チャレンジドカップでゆうしょうするために、クッキー
Cさん どうぐじゅんびとあらいものです。
・その作業についてお伺いします。その作業を覚えるためにがんばったこと、苦労したこと はありますか?
Aさん チョコレートのことは仕事を全部覚えるためでがんばった。 おこりのチョコレート、おんどは少しミスしたことあります。 なので苦労と思いました。これかた少しミスこと苦労なしをがんばりほしいと思いです。
Bさん うさぎのパーツとかハッパのパーツとることがたいへんでくろうしました。きじつくりがんばりました。
Cさん あらい物は、はじめのうちはあらいのこしがあって何回もやりなおしをしたこと。 おしえてもらったとおりがんばっています。どうぐのじゅんびは、はじめのうちどうぐの名前もかたちもおいてある場所もわからなかったこと。 しゃしんをみながらおぼえてきました。ノートにどうぐの名前をかいたとおりおぼえた。
・その作業が初めてできたとき、どんな気持ちになりましたか?
Aさん 私はチョコレートが初めてできた時、見るで覚えるがノートのかくをべん きょうになりました。がんばりました。でも少しまだこのべんきょうになりです。こおりのチョコレート、おんどでミスこわいになりましたと思います
Bさん やったとゆうような気持ちとうれしい気持ちです。
Cさん あらい物が出きるようになって、やっとうれしいことがふえてきました。 どうぐの場しょもかんたんにおぼえてらくになりました。
社会福祉法人 南陽園 兎夢創家 (トムソーヤ)
○
Aさん 初めてなのでドキドキあると思います。「チャレンジドカップ」テストあると思いますのでチャレンジドカップ決勝大会までこれを目標やりみてたいです。障がい者やいろいろな人の助けをできる間にする。 これから強い気持ちになりたい。他者にレベル高いけどテストをやりたい。まけないがんばりたいです。これから一位になりたいと思います。スイーツ工場グループ、目標テストが決勝をむずかしいと思います。目標がんばりやりたいです。
気持ちはかつ!かつ!ほしいです。
Bさん 仕事にたいするもくひょうと7つルールをまもりながら、クッキーをつくってみたい。出場してほかのグループのやりかたをみてべんきょうしたい。自分とどこがちがうのかをしりたい。つよい気持ちはもっている。
Cさん あらいものでグループゆうしょうしたいし、自分がいままで、あらいものをがんばってきたことをここではっきできたらいいなあと思っています。スイーツ工じょうグループの7つのルールをぜんぶあたまに入れながらがんばっています。
大会に出たいわけがあります。どこまで自分ができるかをためしたかった。洗いもので自分は、ほかのグループの人たちとまけたくないんです。なにがなんでもゆうしょう
⑦-(2) 社会福祉法人 南陽園・兎夢創家 (トムソーヤ)
チャレンジドカップから2週間以上がたち、参加した 3名 も次の目標に向かって動き始めています。大会の際は、大変お世話になり、ありがとうございました。
しょうがい者の方の 自立・自活 夢を考え 夢を持ち 夢を叶える 人生を変えるこの大会が、そんな夢の始まりのきっかけになったらいいな、、、と思い 参加させて頂きました。
また、1つの目標に向かって、思いをひとつにして歩んでこれた そんな機会を頂けたことに感謝申し上げます。大会関係者の方々、協賛企業の皆様、本当にありがとうございました。
参加させて頂いた3名の 今の思い そして これからのことについて まとめさせて頂いた手紙を同封させて頂きました。お忙しいところ恐れ入りますが、ご一読ください。
チャレンジドカップ 大会を おえて
チャレンジドカップに参加した目的は以下のことを身につけること が目的でした。私が仕事をするうえで、たいせつにしている事の中から、皆さんへ伝えたかったとてもたいせつなことです。それは、これからのスイーツグループにかかすことができない、とてもたいせつなことです。
3人のみなさんは、チャレンジドカップの研修を通じて、それを直接、見て、聞いて、感じてくれたことと思います。そのことを、ありのままに 今の気持ちを 書き出してみてください。時間をかけて書いてみてください。
それが、みなさんのひとりひとりの振り返りになり、次のステージへとつながっていきます。
2015.11.30(月)N
名前 K
· 誰にも負けない努力をする
正直に書くと、誰にも負けない努力、出来ませんでした。人一倍、心配するとか、緊張すると言っていたのに、自分の苦手なこつこつ努力することが出来なかった。
トムソーヤで研修してアパートに帰ったら、疲れてるし、テレビ見たいし、と理由をつけて、その日研修した復讐しなかったり、研修で坂井さんに対してよく使う手話を覚えようとあまり努力しなかった。中田さんの誰にも負けない努力をするという意味は、何回も言われていたのでわかっていたけど出来なかった自分は、すごくイヤだけど、「誰にも負けない努力する」と言う言葉を知ったことは、私にとって、すごくプラスな言葉になったし、中田さんは、今回実行してたと思いました。いつか、誰にも負けない努力をする を実行したいし、出来たら中田さんに伝えたいです。
· つながり と 感謝の気持ち
チャレンジドカップ大会に行って、審査員の人やお菓子の専門学校の学生さんの協力があって専門学校の場所を貸してくれたことや、大会が出来るように、準備してくれた人達や、泊まったホテルの人達などいろんな人に助けてもらったり、協力、努力、準備してくれたからチャレンジドカップ大会が無事に出来たんだと思うし、NさんやIさんの協力や、スイーツのみんなにも、いつもの仕事する時より、めいわくをかけたり、「がんばって」とか、大会から帰ってきたら、「おめでとう」とか言ってくれたりして、みんなとつながっていて「ありがとう」と言う、感謝の気持ちを持たないといけないと思いました。
· 仲間と助け合い チーム愛の心
チャレンジドカップに出たおかげで、今までより、WさんやSさんと話すことや仲良くなれたと思います。Wさんとは、けっこう話をしたし、Sさんとは、手ぶり身ぶりでけっこう気持ちがわかったり、伝えることが出来るんだとわかっていままでより、せっしやすくなりました。でも、手話で話しが出来たらもっと楽しいだろうなあと思いました。
WさんやSさんが休憩時間や研修始める時間よりだいぶオーバーしても、「早くしないとダメだよ」と言う一言が言えなかった。Nさんに注意されて言えなった自分がはずかしかったし、言わないとチームのためにならないと思った。
· 自分自身の可能性をあきらめない
自分は、ダメだし、ムリだし、難しいしを少しやめてみようと思いました。
自分があきらめたら一番よくないと中田さんが言っていたので、挑戦してみようと思います。勇気のいることだと思うけど・・・。チャレンジドカップに出ないかとNさんに言われた時、出ると決断するのもすごく勇気がいったけど、出て本当によかったし、結果1位だったのですごくうれしかった。
· 夢を持ち 夢を叶える 人生を変える
新しい夢が持てました。手話を覚えたいと思いました。チャレンジドカップで作ったチョコレートケーキを一人で最初から最後まで作ってみたいと思いました。
人生、変えたいです。
· プロとして 真心込めたお菓子つくりを その先にある笑顔を裏切ってはいけない。
今は、お菓子作ってないけど、大切な人にお菓子を作る気持ち、やさしく、ていねいに作る機会があったら作りたいです。ラッピングも同じようにきれいに出来たらと思います。
その結果の 優勝、日本一をとったことについての感想を書いてください。
優勝、日本一ってわかった時はびっくりしたし、すごいうれしかった。
これから、この経験を仕事にどう生かしていきたいですか。
仕事でたいへんな時、つらい時、チャレンジドカップの研修の時のことや、緊張、心配してた気持ちがあって不安だったけどなんとか大会に行って、帰ってこれたの時を思い出してがんばりたいです。あと、私は自分の事ばかりしか考えられない時が多いので、周りの人達の事も考えて、仕事をしていきたいです。
チャレンジドカップの会場まで、たいへんな思いをしてみんなで運んだ道具を大切に使って仕事をしたいです。
これから、スイーツグループの仲間に伝えていきたい、たいせつなことは何にしますか。
ちょっとでもいいから、今までよりも努力して、お菓子作りを楽しくやっていってほしいです。お客さんの口に入るお菓子は、えいせい面に気を付けて、心からおいしいっていってもらえるように、また、食べたいと思えるお菓子作りをガンバッテしてほしいです。
自分が言われてイヤなこと、されてイヤなことは、ぜったいしないでほしいです。反対に自分が声かけられてうれしかったこと、してもらってうれしかったことを、機会があったら、スイーツグループの仲間にしてあげてほしいです。
最後に、お世話になった関係者の方々へ、感謝の気持ちを伝えていきましょう。
· 大会実行委員会の方々へ
チャレンジドカップ大会までの準備と大会当日の準備たいへんだったと思います。 いろんな知らない人が大会を出来るようにしてくださってありがとうございました。おつかれさまでした。
· 審査員の方々へ
長い時間立ちっぱなしで、審査していただいてありがとうございました。おつかれさまでした。
· 大会に参加させていただいた南陽園の関係者の方々へ
私達、3人を大会に参加出来るようにしてくださってありがとうございました。 いい経験が出来たし、優勝出来ました。
· Nに対して
Nさんが大切にしている 6つのノートの表紙に書いてくれた事 教えてくれてありがとうございます。優勝・日本一になれたのは、みんなががんばったのもあるけど、Nさんが大会の時、ボールなど使う道具を使いやすく並べてくれたり、荷作りしてくれたり、研修で何回も同じ事をこんきよく教えてくれたり、みんなを笑わせてリラックスさせてくれたりしたから、6つの大切な事を何回も言ってくれたからだと思います。 でも、本当に優勝・日本一になるが実現出来たんですね。 大会前、「なんで大会に出るなんて言ってしまったんだろう」って何回か思ってしまいました。でも、今は、Nさんに「出ないか」と言われて大会に出て本当によかったです。 これからもよろしくお願いします。
· これからの未来の自分へ向けて、夢を書いてください
未来の自分へ向けて夢はたくさん出きました。 自分が生きてきた中で病気になってしまってからの人生の方がだいぶ長くなってしまって、夢を叶えるどころか、夢を見ることも、ふつうの生活もいいのに出来なくてつらい時があって本当に少しづつ少しづつよくなったり、悪くなったりで、家族には、すごくめいわく、心配をかけてきました。今、こうして働けて、なんとか生活も出来て、チャレンジドカップにも出られてしあわせなことだと思います。
私はすぐ、自分にはムリといろんな事をあきらめて、努力してこなかったし、病気のせい にもしてきたように思います。今、大きな夢と中くらいの夢、小さな夢があるので小さな夢が1つでも叶えられるようにガンバります。今は、人生を変えられたら楽しいだろうなと前向きな気持ちになっています。
※何か表現がおかしい所とか、いいのに書けなかったけど「こんなのでいいのかな?」と 思いながら書いたので、意味がわからない所は聞いて下さい。
伝えたいこと
2015.12.10(木)N
名前 K
· チャレンジドカップに参加して良かったこと
6つの目的が大切だとわかったこと、優勝することが目標で、目的じゃないことがわかったこと。でも、その結果、優勝できたことがすごく良かったです。夢を持てたことと、夢をがんばって叶えたいと思えるようになったこと。
2 失敗したこと
研修の時、仕事を始める時間におくれてしまったこと。わからないことがでてきた時、坂井さん、渡部さん、北川、中田さんの順番で聞けないことがあったこと。 チャレンジドカップの前日の夕食を決める時、1時間ぐらいかかって、時間をムダに使っ てしまったこと。研修の時、計量ミスをしてしまったこと。
3. 6つの目的の中から、これからがんばりたいこと 1つ選んで、マルをつけてください。
1 誰にも負けない努力をする
2 つながり と 感謝の気持ち
3 仲間と助け合い チーム愛の心
4 自分自身の可能性をあきらめない
5 夢を持ち 夢を叶える 人生を変える
6 プロとして 真心込めたお菓子つくりを その先にある笑顔を裏切ってはいけない
4. その理由を書いてください
チャレンジドカップの研修の期間、いろいろ、勝手な理由をつけて、努力できさかったから。
今の私に「努力をする」ことが欠けていて、がんばって身に付けたいから。
5. かなえたい夢を一つ書いてください。その夢をみんなに伝えてみましょう
手話を覚えたいです。
研修の時、チャレンジドカップの時、手話ができたらいいのにと思うことが多かったし、 これからも、仕事をしていくうえで坂井さんともっとコミュニケーションが取れたらと 思うし、自分のことばかりじゃなく人の気持ちをわかってあげられると思ったから。
チャレンジドカップ大会を おえて
チャレンジドカップに参加した目的は以下のことを身につけること が目的でした。私が仕事をするうえで、たいせつにしている事の中から、皆さんへ伝えたかったとてもたいせつなことです。それは、これからのスイーツグループにかかすことができない、とてもたいせつなことです。3人のみなさんは、チャレンジドカップの研修を通じて、それを直接、見て、聞いて、感じてくれたことと思います。そのことを、ありのままに 今の気持ちを 書き出してみてください。
時間をかけて書いてみてください。
それが、みなさんのひとりひとりの振り返りになり、次のステージへとつながっていきます。
2015.11.30(月)N
名前 W
· 誰にも負けない努力をする
クッキーづくりとか、チームをまとめる時に、自分なりに、どりょくしたし、あつい思いは、だれにもまけません。
2. つながり と 感謝の気持ち
三人ではなしあったり、そうだんしたりして、かんがえて三人けつろんだすのがつながり があると思ったです。
言いたいこと言えるが一番だし、言えないままだったらこうかいするから三人でかんがえることにかんしゃしています。
3. 仲間と助け合い チーム愛の心
チームワークは、ちょっとくろうしたけど、三人のうち一人でもふあんの人がいたら、 私かさかいさんがたすけるからと言って仕事にはいれるようにした。三人って言うチーム だからたすけあわないといけないと思いました。 クッキーぬくとき、中田さんにおそわってなんかいもれんしゅうしました。
4. 自分自身の可能性をあきらめない
やればできるって言うかのうせいと自分でもムリって言ってもあきらめずにクッキーづくりのれんしゅうしたことだと思います。
5. 夢を持ち 夢を叶える 人生を変える
プロになりたい気持ちはあります。プロになれば、たんじょうびケーキつくったりできる。 もしもB'zのいなばさんのたんじょうびケーキつくってあげることができる。
6. プロとして、真心込めたお菓子つくりを その先にある笑顔を裏切ってはいけない。
うらぎらないためにしんけんに仕事にうちこめることだから、一日一日たいせつにすごしたい。 クッキーとかケーキとチョコレートです。
その結果の 優勝、日本一をとったことについての感想を書いてください。
できないことがあって、できたらすごくうれしいし、やればできる、じしんがつけます。そんなことだと思います。
これから、この経験を仕事にどう生かしていきたいですか。
けいけんしたいのは、ケーキとクッキーとチョコレートだと思います。けいけんしただけ やくにたって、かんがえることができて、くふうすればけいけんしてよかったって思えるからです。こうかいしたくないから、もくひょうにむかってがんばれるような気がします。
もくひょうたてていけたらいいなあって思っています。
これから、スイーツグループの仲間に伝えていきたい、たいせつなことは何にしますか
一度けいけんすればわかると思います。いつも中田さんが言ってることです。最後に、お世話になった関係者の方々へ、感謝の気持ちを伝えていきましょう。
①大会実行委員会の方々へ
ほんとにありがとうございました。はじめてのたいしょうをいただけてじしんもてるよ うになりました。
②審査員の方々へ
しんけんにしんさくださってありがおうございます。また2年後もよろしくおねがいします。
③大会に参加させていただいた南陽園の関係者の方々へ
チャレンジドカップにさんかせてくださってとてもべんきょうになりました。でもまだ まだNさんから学ぶこと山ほどあります。また私は、べんきょうぶそくなので、もっと学ばせてください。
④Nに対して
たかにおしえて、しごかれて、たいへんでした。なくすんぜんまでいって、ぐっとこらえ て、はをくいしばった、れんしゅうしたせいかで、中田さんにはかんしゃしています。それは、私たちがしんけんにメモとって中田さんに学んでいるんです。まごころとたいせつな人にたべさせたいと気持ち、だれにもまけないけど、もっと学ばせてください。おねがいします。中田さんもしんけんにおしえてください。仕事は、しんけんに仕事するの一番いいと思います。
⑤これからの未来の自分に向けて、夢を書いてください
このさきプロをめざしていきたいです。 自分らのつくったケーキでおきゃくさまがえがおでかえっていただけるようなスイーツ グループでいたい。
B'zのいなばさんとけっこんして、自分でつくったウェディングケーキつくりたい。この ゆめをかなえるために、一日一日たいせつな仕事をつづけられたらいいと思います。
B'zの生ライブがみたい。 お金をためて、ケーキの本をかうこと。
伝えたいこと
2015.12.10(木)N
名前 W
1. チャレンジドカップに参加して良かったこと
中田さんとこのチャレンジドカップでみにつける6つのもくてきをおぼえながらチョコレートケーキつくっていた。一位なんてどうでもよかった。とにかく中田さんと6つのもくてき みにつけてほしいと気持ちがよかったです。
2. 失敗したこと
クッキーで中田さんにちゅういされても、はんこうしていたすなおじゃなかった。クッキ ―でなんどもやったけどうまくできなくてなんべんもれんしゅうしてもダメで、中田さんにうまくいくこつをおしえてもらった。
3. 6つの目的の中から、これからがんばりたいこと 1つ選んで、マルをつけてください。
1.誰にも負けない努力をする
2.つながり と 感謝の気持ち
3.仲間と助け合い チーム愛の心
4.自分自身の可能性をあきらめない
5.夢を持ち 夢を叶える 人生を変える
6.プロとして 真心込めたお菓子つくりを その先にある笑顔を裏切ってはいけない
4. その理由を書いてください
私が6番をえらんだのは、プロとして、おきゃくさまのえがおをうらぎれないってことで 私は、おかしづくりが好きでおかしをつくっている。みにつけて中田さんみたいになりたいです。その自分がえがくプロになれたらいいと思います。
5. かなえたい夢を一つ書いてください。その夢をみんなに伝えてみましょう。
自分のつくったチョコレートケーキでおきゃくさまがえがおになるのをみてみたいです。 B'zのいなばこうじさんのたんじょうびにケーキつくってあげたいです。
チャレンジドカップ大会をおえて
チャレンジドカップに参加した目的は以下のことを身につけること が目的でした。私が仕事をするうえで、たいせつにしている事の中から、皆さんへ伝えたかったとてもたいせつなことです。それは、これからのスイーツグループにかかすことができない、とてもたいせつなことです。3人のみなさんは、チャレンジドカップの研修を通じて、それを直接、見て、聞いて、感じてくれたことと思います。そのことを、ありのままに 今の気持ちを 書き出してみてください。 時間をかけて書いてみてください。 それが、みなさんのひとりひとりの振り返りになり、次のステージへとつながっていきます。
2015.11.30(月)N
名前 S
1. 誰にも負けない努力をする
3人のみなさんにも負けない。がんばり努力をしました。 私、みなさんはよく努力と思いました。 私は、チョコレートのべんきょうをがんばりました。
2. つながり と 感謝の気持ち
みなさんと一緒を強いになりたいです。これから目標を気持ちです。 また、未来はがんばりたいと思います。
3. 仲間と助け合い チーム愛の心
私は、北川さんとわたなべさんを助け合いできました、よくなりました。 3人のみなさんは仲間とよく思いました。
4. 自分自身の可能性をあきらめない
自分でやったみたいです。できる間とできない間する。これから自分、目標を持ちたいー。 私はまけない…がんばりますー。
3人のみなさん、助け助けたい!
5. 夢を持ち 夢を叶える 人生を変える
私は夢を持ちの目標をできるです。これから夢を持ちたいと思いました。いっぱい夢ある と思います。3人のみなさんは、ケーキの店を買うたいます。 うさぎクッキーを作り、チョコレートを作りほか持ち作りたいます。
6. プロとして 真心込めたお菓子つくりを その先にある笑顔を裏切ってはいけない
プロので笑顔を侵しつくりたいと思います。笑顔は負けないです。
その結果の 優勝、日本一をとったことについての感想を書いてください
3人のみなさんは金メダルをよくなりと思いました。 私は、勝つ勝つ!!をよくうれしいです。3人のみなさん、よくがんばりましたと思いました。
これから、この経験を仕事にどう生かしていきたいですか
私はたくさんれんしゅうをがんばりました。3人のみなさんと一緒に助け助けをよくなり ました。これからがんばりたいと思います。 未来はべんきょうになりと思います。 チョコレートはミスをあったすぐなおすをできるよくがんばりました。
これから、スイーツグループの仲間に伝えていきたい、たいせつなことは何にしますか
これからは3人の仲間を目標作りたいと思います。
目標はおいしいケーキを作ります。
店で買いたいと思います。
最後に、お世話になった関係者の方々へ、感謝の気持ちを伝えていきましょう
①大会実行委員会の方々へ
金メダルをもらいました。私はうれしいです。 本当にお世話になったです。本当にありがとうございました。 また未来おねがいします。
②審査員の方々へ
「がんばって下さい」と「上手」を言うと思いました。私はありがとうです。本当にお世 話になったです。本当にありがとうございました。 また未来おねがいします。
③大会に参加させていただいた南陽園の関係者の方々へ
たくさん応援「がんばって下さい」と「1位になりたい」と「金メダル」ほしいを言うの で、私はありがとうです。本当にお世話になったです。本当に本当にありがとうございま した。また未来おねがいします。
④Nに対して
私方は、うさぎクッキーとチョコレートのことたくさんおしえてをもらいました。ありがとうございました。これからたくさんでれんしゅうをがんばります。私方、本当にありがとうございました。本当にお世話になったです。また未来おねがいします。
⑤これからの未来の自分へ向けて、夢を書いてください
今年は、金メダル良かったと思いました。うれしいです。じゃまた未来はチャレンジドカップテストを目標やってたいと思います。1位をほしいです!! 金メダルほしいです!!私方はがんばります! 私の夢はプロになりたいとスタッフになりたいです。
お母さんと一緒におふろに行き、昼食を食べに行き、ホテルに泊りに行きたい。
伝えたいこと
2015.12.10(木)N
名前 S
1. チャレンジドカップに参加して良かったこと
私は、ドキドキしたけどがんばりました。これ良かったと思いました。 一位になりました。うれしいです。金メダルをホッ良かったです。
2. 失敗したこと
失敗ないけど前回は失敗あると思いました。私はチョコレートを何回失敗多くした。Nさんから「大丈夫!がんばり!」を言うので、次失敗なしをがんばりましょうを何回もした。
3. 6つの目的の中から、これからがんばりたいこと 1つ選んで、マルをつけてください。
1.誰にも負けない努力をする
2.つながり と 感謝の気持ち
3.仲間と助け合い チーム愛の心
4.自分自身の可能性をあきらめない
5.夢を持ち 夢を叶える 人生を変える
6.プロとして 真心込めたお菓子つくりを その先にある笑顔を裏切ってはいけない
4. その理由を書いてください
スイーツチームの3人のみなさんを助け合いになり。私は、3人のみなさんに仲間と助け 助け合いと思います。
5. かなえたい夢を一つ書いてください。その夢をみんなに伝えてみましょう。
Nさんといこまさんと橋爪さんとおなじように私はスタッフになりたい。なぜかはいこまさんとNさんみたいに私はなりたいからです。